2021(R3)年度
活動報告
○1/14(金)茶話会を開催。
コロナ禍の学校の様子、
受験などの話題を
少人数でじっくりおしゃべりしました。
○12/10(金)茶話会を開催。
不登校の子ども達の居場所、
思春期の子育て、
11月に心配していた学校行事に
無事に参加出来たこと
などの話題が出ました。
いろんな心配はあるけど、
大丈夫なんとかなるよ~って
親がゆったりと構えられると
いいかも~ですね。
○12/11(土)
親子アートワーク交流会
「ぶるーぽぴぃフレンズ」を開催。
「だるまちゃんととらのこちゃん」
を作りました。
絵本「だるまちゃんと
とらのこちゃん」読み聞かせのあと
フェルトと綿、マジック
を使って作りました。
個性一杯のだるまちゃんと
とらのこちゃんが沢山出来ました。
今日もボランティアとして
中学生が来てくれました。
ママからもお姉さん先生への
感謝の言葉をいただきました。
○11/5(金)茶話会を開催。
本田秀夫先生の不登校や
大人の発達障害の
資料を参考にしながら
おしゃべりしました。
ゲームやパソコンばかりしている
子どもへの対応、受験、
再開された学校行事への参加方法、
保護者のメンタルヘルス
などの話題が出ました。
今日は開催時間を90分延長。
心の深いところまでじっくり
話すことが出来ました。
○11/13(土)
親子アートワーク交流会
「ぶるーぽぴぃフレンズ」を開催。
クリスマスツリーを
作りました。
絵本「いろいろクリスマスツリー」
読み聞かせのあと
色紙、オーロラテープ、木の実、
羊毛などを使って作りました。
作り終わったあとは
振り返りの時間。
みんなでツリーを見ながら
作って難しかったところ
良かったところ
他の子のツリーについても
話してくれました。
今日は、以前このWSに
来ていた子ども達が
ボランティアとしてお手伝い。
こういった繋がりも嬉しいです。
○11/20(土)
親子アートセラピー体験
「いろんな色で
リラクゼーションしよう!」
を開催しました。
中学生と保護者が参加。
それぞれが描いた絵を、
みんなでシェアしました。
思春期の子ども達は
沢山のストレスを感じていました。
それを色や言葉で
表してくれました。
保護者も自分の状態を
子どもに知ってもらったり、
思春期の我が子が
感じているストレスを
知る機会になりました。
●10/22(金)茶話会を開催。
小学生~専門学校生の保護者が
集まりました。
分散登校から毎日登校への変化に
子どもがついて行けないこと、睡眠、
自動車免許証取得などの話題が
出ました。
リアルで話せるありがたさを実感!
今後も、感染対策を万全にしながら
開催していきたいです。
●4月10日(土)ぶるーぽぴぃフレンズ
「プラ板とUVレジンでネームプレートを作ろう」
を開催。
印刷出来るプラ板とUVレジンで
自分のネームプレートを作りました。
可愛いプレートが沢山出来ました。
久しぶりの工作に親子とも大喜びでした。
また、出来るといいな!